二ツ井という地名の由来

「イッちゃんふたつ」の2話目です。
19820416.jpg
二ツ井って町の名前は面白いと思っていました。
ふたつの「井」って何だろう?
と思って、今更ながら調べてみたところ・・・
明治9年(1876)比井野村と薄井村が合併して
二ツ井村になったのが始まりのようです。

わが故郷「二ツ井」といえば、まず思い出すのが
「きみまち阪」ですね。
故郷の実家の窓からも見えました。
明治14年(1881)に明治天皇が訪れたことがあるそうです。
長旅を気遣われた皇后様からの手紙が届くのを、
この地でお待ちになられたのだそうです。
その際、ここからの眺めの美しさに感動なさって
「傒后阪(きみまちざか)」という地名をおつけになったようです。
なんとも、素敵な地名ではありませんか。
地名の由来を知ると、ますます好きになりましたよ。

そのエピソードもある二ツ井なので、
「恋文コンテスト」というイベントも毎年行っていた
こともありました。
故郷を離れていましたが、送っていただいていた広報で
知っていました。
全国から「恋文」が送られてきていましたよ。
中には感動的な内容の恋文もありましたね。
人間、何歳になっても大切な人を想う気持ちは
変わらないものだと思いました。

県定公園にもなっている「きみまち阪」からの眺望は
死ぬまでにもう一度、いや何度でも見たいくらいです。
写真は秋田ネットからお借りしました。
正面の山は七座山(ななくらやま)、流れている川は米代川です。
右手に二ツ井町の中心部が見えています。
次回は「きみまち阪」での思い出話です。
kimimatizaka.jpg


人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

七式工房

見つけられただっこちゃん
マルさんは勘が鋭いですね!
またしても、ブログネタにしようと思っていた所を
突かれてしまいましたよ〜。

イッちゃんにはモデルがいます。
我家の娘ではなく、姪です。
自分には妹がいまして、その娘をモデルにしました。
その子は今アラフォーです。
自分は若いと思っていても、周りをみると年とったなと
痛感しますよ。

マルボーズ隊員(タカダカズヤ)

だっこちゃん
イッちゃんは、ごっこなんですな。
これを描かれていた頃って、ポン子嬢は
まだ生まれていなかったんでしょうか?
だとしたら、小さな子供の行動のヒント
みたいなのってソ〜ゾ〜でってことっす
よね?

きみまち阪・・・・
画像ですが、ホンマ美しいですね!
非公開コメント

七式工房

ようこそ!七式工房のブログへ!
夫婦そろって漫画やイラストを
描くしか能がありません・笑。
娘も絵を描くのが好きなようです。
この3人の創作活動を記録していきます。

なお、ブログ内の漫画やイラストを
お使いになりたい場合や、
お仕事のご依頼は、
下記HPからお問い合わせ願います。
  
*七式工房HPはこちら⤵
https://nanasikikoubou.com/
*七式工房Twitterはこちら⤵
https://twitter.com/nanashikikoboh
*七式工房Instagramはこちら⤵
https://www.instagram.com/
nanashiki_koboh/