ガソリンカーは救世主

1982年7月の「イッちゃんふたつ」です。
f198207.jpg
小学5年生まで山奥の開拓地に住んでいました。
通学路の大半は道路ではありませんでした。
森林鉄道の軌道を歩くのです。

森林鉄道は切り出した丸太を麓まで運んでいました。
軌道を走っていたのが「ガソリンカー」と呼ばれる
小さな気動車です。
中型トラックより少し小さかったかな。
今でも秋田市内に保存されているようですね。
自分が高校生になった頃、廃止されました。
トラックでの運送に切り替えられたんですね。
ガソリンカー
学校までは、子供の足だと2時間かかりましたので、よく歩いたものです。
低学年のころは、授業中居眠りしていたようです。
通学するだけで、疲れてしまっていたんだと思います。

下校時に、運良くガソリンカーが通ると、乗せてくれました。
わざわざ止まってくれたのです。
最後尾には人や荷物を乗せる小さな車両が
連結されていました。
丸太を下ろした後なので、大人たちも一仕事終えて
皆明るい笑顔だったと思います。
今思い出しても、心が温かくなります。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

七式工房

Re: 2時間?
戦後、戦地から引き揚げてきた方達が入植した所もあったみたいですね。
うちの親父は杉材が手に入りやすいから開拓地に引越しました。
その後、ブラスチック製品に押されて、稼業が傾くとは・・・!!
それにしても、よく通ったなと自分でも思いますよ。
他の開拓地には分校があったんですが、生徒数が少なかったせいか
本校に通うはめになった次第です。
その本校も廃校になって久しいです・寂。

でもね、あの5年間は体力作りになったと思いますよ。
今も現役でがんばれているのも、そのおかげです。

マルさんは通学時間5分ですか〜、裏山C〜。
学校の隣に住んでいた同級生がいつも遅刻していたことを
思い出しましたゾ。

マルボーズ隊員(タカダカズヤ)

2時間?
子供の足とはいえ、2時間?
そんなところが日本にあったのですかい?(笑)
(失礼な表現、お詫びします〜〜)
私の子供の頃、大阪の田舎ですが、人が増え
はじめて小学校がいくつかできました。
1年生の頃は、30分くらいかかって学校へ
行っておりましたが(遠い子は1時間以上)
近くにできて5分で行けるようになったです。
非公開コメント

七式工房

ようこそ!七式工房のブログへ!
夫婦そろって漫画やイラストを
描くしか能がありません・笑。
娘も絵を描くのが好きなようです。
この3人の創作活動を記録していきます。

なお、ブログ内の漫画やイラストを
お使いになりたい場合や、
お仕事のご依頼は、
下記HPからお問い合わせ願います。
  
*七式工房HPはこちら⤵
https://nanasikikoubou.com/
*七式工房Twitterはこちら⤵
https://twitter.com/nanashikikoboh
*七式工房Instagramはこちら⤵
https://www.instagram.com/
nanashiki_koboh/